
ダンディユリナー取扱説明書
寝たまま排尿できて朝までグッスリ快眠できる男性用集尿器。おむつ外しやおむつ交換の手間が減り、介護負担の軽減もできます。
ダンディユリナーを快適にご利用頂くためには、製品の特徴を理解し、慣れることが重要です。
体格体質が人それぞれ違うように、装着位置は人それぞれ異なります。
初めに漏らしても使用を中止せず、使い方を工夫しながら排尿できるようにすることが大切です。
慣れるまでは万が一に備えて、ベッドを汚さないように「使い捨ての防止吸水シート」を使うなどしてください。
各部の名称・材質
★レシーバー:受尿器。陰部を直接挿入します。(柔らかシリコン製)
★導尿チューブ:1.5mのチューブ。レシーバーで受け取った尿をタンクに誘導します。
★ワンタッチキャップ:収尿タンクのキャップ
★2.8ℓ収尿タンク:尿をためるタンク
★腰ベルト、専用ガーター:レシーバーを固定するガーター(布製)
★逆流防止膜AB:レシーバーの入口に被せる逆流防止用の膜(ラテックス製)
★使い捨て吸水シート:ベッド汚れ防止用のシート
★洗浄ブラシ:収尿タンクを洗浄するブラシ
基本的な使用方法・注意事項
<注意事項>
この尿器はレシーバーからタンクへスムーズに尿が流れることが大切です。お使いになる前に下記★ポイントをクリアしているか、ご確認ください。
★タンクとレシーバーの空気孔が塞がれていないこと
★レシーバー出口が上に傾いていないこと
★床とチューブの間に15cm以上の高低差が保たれていること
★後ろベルトがたるんでいないこと
★長時間装着したままでいると局部が蒸れて肌を傷める場合があります。一日に1~2回は必ずレシーバーを外し、陰部洗浄をしてください。
★どうしても漏れてしまう場合に限り、逆流防止膜をご使用ください。
装着の仕方・使い方のコツ
専用ガーター(DUR102)を使ってレシーバーを固定する方法です。
専用ガーターを使わずに、テープ止めタイプの「おむつ」で固定する人が約半数いらっしゃいます。必ずしも専用ガーターを使うべきといった事ではありません。
<使い方のコツ>
・腰ベルトをシャツや肌着の上から装着すると、肌への負担を軽減できます。
・前後のベルトは強く引っ張りすぎないようにして下さい。
・上から履く下着やズボンは太めのものを準備し、チューブが極端に折れ曲がらないようにして下さい。場合によっては下着やズボンに切れ込みを入れることで、尿の流れが良くなる場合もあります。
- ガーターの裏地を上にして置きます。
(ステッチが無いモデルもあるので、画像を参考に置いてください)
- ずれ止めゴムをレシーバーの突起に引っ掛けます。
- 中央と下部の面ファスナーを留めます
※レシーバーの空気孔が塞がれていないことを確認してください
- 腰ベルトを装着します。
中心ラインをおへその位置に合わせてください。自分で装着する人は座位で、介護で装着する人は一旦、側臥位にして腰ベルトを敷きこんでから仰臥位に戻す方法がお勧めです。立位が取れる人は、立位で装着してもよいでしょう。
- レシーバーに陰部を挿入します。
このとき、陰部が曲がっていないことを確認してください。曲がっていると漏れの原因になります。
※必要に応じ、中央の面ファスナーを外して確認してください。(赤矢印)
- 腰ベルトの通し孔に左右の前ベルトを通し(①)、ちょうどよい位置で折り返して面ファスナーをとめます(②)。逆側のベルトも同様に固定します。
腰ベルトとガーターの紐の距離を短くすると安定します。
※通し孔は使いやすい位置の部分をお使いください。
- 片膝をあげ、後ろベルトを太ももの下を通し(③)、腰ベルトの通し孔で固定します(④)。逆側のベルトも同様に固定します。
- 最後に、座位で装着した方は寝た姿勢になり、各ベルトを微調整して完了です。
材質・保証・返品
<材質>
・レシーバー/シリコン
・チューブ/ポリ塩化ビニル
・収尿タンク/ポリエチレン
・キャップ/ポリアセタール(POM)
・逆流防止膜/ラテックス
<保証・返品>
・衛生商品のため、一度使用、または着用された場合は返品をお断りしております。万一、お届けした商品が破損していた場合は、お手数ではございますが、到着後10日以内にご連絡ください。メーカー負担で良品とお取替いたします。
手入れの仕方
衛生商品なので必ず、毎日お手入れしてください。
1.風呂桶等にぬるま湯を入れ、トイレ用中性洗剤を混ぜてしばらく浸してください
2.柔らかいスポンジで、汚れを除去してください
3.水で洗い流してください
お問い合わせ
お問い合わせは以下のボタンよりお願いいたします。